その他いろいろ

スクーターのその後





少しずつだが、パーツを集め修理を進めた。
古い車体なので、新品パーツが無い、流用できるパーツを改造するか、中古パーツを入手して
 対応する。
@テールランプ DIO FITを改造
Aハーネス スーパーDIOのものの一部を利用
Bチャンバー 台湾製の安価なものを入手
CAF18キャブ ヤフオクで入手
DGASタンク  ヤフオクで入手
 Aは@のDIO FITのテールランプとG’とはハーネスが違っているので、ムリヤリ適合させるため。
燃料関係がおかしいので、キャブ、チャンバー、GASタンクを総替えした。
Eシートの張替え  名古屋の専門業者 丸直にて

その後はセル一発で始動し、走行中にエンジンが停止することも無く快適である。
非常時に備え、自転車+スクーターを準備することも必要なことだと思える。
2スト独特の立ち上がりの良さとオイルの燃える匂いも久しぶりの感覚。
車体も軽いのでヒラリヒラリと走り回れる。
2段階右折とか、30km制限はあるが買い物には重宝する。



スクーターのその後 長文につき注意



その後、名義変更、新ナンバー交付、自賠責保険加入、
 バッテリー新品交換で、ようやく公道を走れるようになった。
幸い、電装関係を生きていて、ウインカー、ヘッドライト、
ストップランプも すべてOK,セルだけ回らなかった、
壊れているのかと思ったが、ブレーキを握らないとセルは回らない、
 これはデフォとネットで知った。
そこでブレーキを握ってセルを回すと廻っている、
 数回してエンジンも掛かった。
試乗ということでヘルメットとドライバーを持ち、
 近くの高台の公園に行く。
途中でエンスト数回、キャブ調整しながら公園へ。
周回するが1周できない必ず止まる、それでもスピードは
 メーターを振り切るくらい出る。
考えられる原因は 1)チャンバーの詰まり 
 2)負圧コックの不調 3)その他キャブレターの不調 
 4)CDI関係
2時間ほどあれやこれやして帰宅。
バッテリーを外し、念のため充電、充電器はバッテリー購入時に
 同時に入手。
その後、もう一度スクーターで外出を試みるが、右折時にエンスト、
 怖かった!!
帰宅後、新装された駐輪場に置いて、後輪にU字ロックを掛け、
 翌日再チャレンジすることに。

その翌日朝、友人と定例のモーニングアワーに出かけようと
 駐輪場に行くと
スクーターが無い?!!
そんな馬鹿なと駐輪場全体を見回すが、やはり無い。
友人との待ち合わせ場所に行き、ことの顛末を告げる。
このスクーターはその友人に譲ってもらったもの。
コーヒーもそこそこに、「現場を見たい」というので
 同行し説明。
どうやらほかにも見当たらないバイクがあるようだ。
それにしても登録3日後、自賠責加入の翌日に盗難
 あったことになる。
近くの交番に行き被害届を出す、見つかったら
 連絡するとのこと。

その翌週の夜勤明けの午後、携帯が鳴り、
 警察から連絡あり。
数km先の市営住宅の駐輪場で見つかったが
 テールライト等が壊されているとのこと、
 当日は取りに行けなかったので土曜日に次男を連れ
 取りに行く。
色々調書にサイン、捺印などし車体を受け取る。
現車を見ると、テールライト破ナンバーが下品に
 曲げられている。
ハンドルロックは壊されている。
シートは破かれている。
きっと盗んだが調子が悪いので腹いせをしたのだろう。
20年前のバイクなので部品は無い(バイク屋で確認済み)。

これでバイクの盗難は2台目、前に盗られたスーパーカブは
 エンジンが掛からず、こんなの盗む奴はいないだろうと
 思っていたが盗られた。
今回も不調なので安心していた所がある。
しかし盗むほうはそんなことは分からない ということに
 改めて気づいた。

持ち帰った後、ディスクロック、柱に巻きつけるワイヤー錠、
 後輪にもロック。
3段構えにした、それにしても「犯と使いかっては相反する
 と実感している。

盗んだ奴にふつふつと怒りが湧く。
警察の見解は中坊だろうということだが、時々、
 見回ってみつけたら
 実力行使も辞さない気持ち、絶対に許さん!!!

犯罪に使われたらとか、事故を起こさないか
 とか心配した。



スクーターの修理 2



仕事の都合と天候により土曜日しかいじれなかった。
何しろ、整備しているのが団地内の空き地なので、
 雨の日は触れないのだ。
今回はキャブの分解整備と決めていたので、
 ヤマハのキャブクリーナーを準備していた。
まず、G’のカバーを外し、キャブとガスコックを露出
 する。
キャブにはオートチョークと分離給油の管が付いている。
またキャブを外したら、GASがダダ漏れと覚悟していたが
 フロート室以外には出てこない、どうやら負圧ガスコック
 が装備されているようだ、そういえばダイヤフラムらしき
 円形の部分がある。
キャブを分解し、ヤマハのキャブクリーナーを吹きつけたが
 これが勢いが良く、跳ね返ってきた泡が顔面を直撃。
メガネを掛けているから良かったが、無ければ眼に
 入っていた。危ない。
しばらく、浸け置きしておきその間に埃の溜まっている所を
 掃除する。
ガム状の取れにくい所は歯ブラシとドライバーでツツイテ
 綺麗にする。
ジェット部も外して綺麗にする。見違えるようになった。
キャブを組み立て、管類を繋ぎ、エンジンをかけてみる。
キャブがオーバーフロー状態、ガスがポタポタ漏れる。
それでもエンジンはかかった。
再度、キャブを分解し、怪しい所を組み直す。
キャブ内は空の状態になってまたエンジンを掛けるが、
 今度はかからない、キャブの吸い込み部分より
 パーツクリナーをスプレーして掛けてみると1瞬かかる。
やはりガス周りがオカシイようだ、特に怪しいのが
 負圧ガスコックだ、これが不調のような気がする。
もう昼になり直射されるようになったので、カバーを
 組み付け保管場所に移動する。
ネットで調べたが、負圧ガスコックは不調になることも
 多いようだ、しかし古いスクーターなのでパーツを
 入手できるかは不明。
いっそ旧式の切り替えコックにするかとも思うが
 カバーの関係で操作できないと思われる。
スクータータイプの2STはほとんどオートチョークと
 負圧ガスコックを装備しているようだ。
今後、どうするか考慮中。



スクーターの修理 1





友人が使わない不動スクーターを譲ってもらうことに
 なった。
ホンダGダッシュ 2000年ころのメットインでない
スクーターで、 スポーツ志向でフロントはディスク、
 2st。
スクーターはあまり乗ったことが無く、もちろん整備も
 初体験。
エンジンの基本はガス 電気 圧縮 と習った。
それを思い出しながらいじってみる。
これはこれで楽しい。
カバーを外しながら行ったが悪戦苦闘。
結局、エアクリーナーを外し、プラグも新品に交換、
 キャブに溜まっていた古いGASを排出、
 見たところそんなに 悪くはなってないようだ。
何回かキックするとかかりそうな感じが・・・、
 力は無いが
 エンジンが回った、アイドリングを調整し、
 暖機を行う。
暖まった所で、ちょっと走ってみるが10mも行くと、
 プスプスと止まる。
しばらく置くと、また走ることが可能になる。
どうやらGASタンクからの流入が不足しているか、
 キャブのフロート の不調か どちらにしても
 キャブ関係かと思われる。
この上はキャブの分解掃除だが、GASコックが
 無いので GASを抜き取らないといけない、
 容器が無いのでこれは次回に。
後は、掃除、クレのポリメイトでせっせと磨く。
 かなりきれいになった。



東芝のHDレコーダーRD−H1が故障



わが家の必須アイテムとなっていた、RD−H1が
 故障した。
HDに貯める構造なので、単純に規格に合う
 HDを調達できれば、簡単に修理できそう。
ネットで検索すると、同じ症状に悩まされた例が
 多数。
本体をばらして見るとシーゲートのHDが
 装着されていた、
HDは自作機も修理する時も、
 日立を使っていたので、今回もその中で
 定評のある、HDP725025GLAT80(250G)を購入。
(6.1K円)日立はかってはIBMのOEM。
交換し、電源を入れるとHDの初期化を
 求めてくる、初期化は簡単に終わる。
それまでの本体の設定、予約などはそのまま
残っていた、RAMに書き込まれているのだろう。
そのおかげで、交換のみで復旧できるのだが。
 OSはLINUX?
しかし本体にあった数々のものは消滅、
「CHANGE」は楽しみにしていたのに、 
 「バッテリー」も。



各務原の航空祭を見に行った(岐阜基地開放)





ある御仁に航空ショーを紹介され、見学に行った。毎年ニュースで開催されたというのは見ていたのだが、
実際に行くのは初めて。次男を誘ったが、親と行くのはいやとのこと -- さいですか。
ゆっくりめに起き、名鉄小牧線経由で向かう、これに乗るのは初めて。きれいな電車だった。
犬山で乗り換えて、約1時間で現地着。オープニングで上空を戦闘機が舞っている。
三柿野駅より、びっしり身動きもままならぬ行列。これほど人気があるとは、
現地には無慮数千はいるかと思われる人人。
めったに見れない、混成の編隊飛行、アナウンスでは航空展示というみたい。
昼まで展示物を見たり、T4のコックピットを覗いたりする。
興味深かったのはジェットエンジンの整備風景で、機体外から格納するのに人力で
引っ張ったり、押したりしていたこと。
その後、ブルーインパルスの演技になったが、乗機から目の前で実施していた。
飛び立つまで随分、手間を掛けていた。
帰りに、自衛隊3軍のオリジナルラーメンを土産に買う。
帰りは疲れて、電車の中で寝入ってしまった。



オートバイを盗まれた!!

6〜7年前に入手した、スーパーカブカスタム90ccを盗まれた。
連休前の4/28の夜にやられたようで、団地の入り口の自転車置き場
にU字ロックを掛けて置いて置いたのだが、家内の無いよと言われるまで
気がつかなかった。
最近、まったく乗らなかったので、不動状態だった。
パーツを入手しているので、整備しようと思っていた矢先だった。
まさかこんな状態のものを盗む奴がいるとは思いもしなかった。
それでもレッグシールドをスポーティなものにし、ホイールもカブ用の
アルミに交換していたのでそこら辺りを狙われたのかも。
住んでいる所は地下鉄駅のすぐそばなので、人通りが多く、眼に
つきやすかったのだろう。
警察を呼び盗難届けを出したが、ボロボロになったものが出てくる
ことがよくあり、その場合は取りに来いとのこと 馬鹿馬鹿しくなった。
何で被害者がそんなことまでやらなければいけないのか。



キャノンプリンタ IP4200を購入

5年くらい前のエプソンのプリンタを使ってきたが、カラー部分に筋が出たり
不具合箇所が目立ってきた、年賀状用にまともなプリンタが必要になり
更新することに。
7色インクのIP7500とかエプソンのD800とかを検討した、
店頭でのサンプルで確認したが、4色インクとそう違いも無く、
自分の使い方では7色は必要なしと判断。
やはりプリンタはランニングコストも問題なので安価なものに。
試してみたが、写真もきれいにでて満足。
レーベル印刷も可能なので、溜まったDVDに印刷して楽しんでいる。




東芝のHDDレコーダー RD−H1を入手

東芝のHDDレコーダー RD−H1を入手した。

これはWEB上でのみ販売されている。あらかじめ予約し、
作成LOT分を販売するという代物。値段が安い。32k円。
但し、DVD部分は無いのでHDD部分のみで録画-再生する。
それのみでは 「何だ」 だが、これはイーサネットに繋がるので、
LANを組んでPC上で操作できるのが売り物。
購入時はここを誤解し、録画ファイルをPCにそのまま転送
できると思っていた。
購入し説明書を読むと東芝の他のDVDレコーダと接続できる、
PCから予約できる、PC上で再生できる(MPEG1で)という
ことらしい。
PCにファイル転送し、PCのDVDに焼くという使用法を考えて
いたのでこれは誤算。通常のHDD-DVDレコーダは80k円以上
はするので格安のDVD作成方法と考えたのだが。
そこでフリーソフトを探すとありました。
やはりマニア心をくすぐる代物なのか、ヴァーチャルRDという
方法を考案した人がいます。
転送方法はあくまでもRD−H1側からの操作になるので、
PCでVRD(ヴァーチャルRD)を起動しておき、RD−H1に認識
させるというもの。
自転車に乗れない時はこの操作に夢中でDVDドライブを
マウントしてある長男のPCを独占していた。
そのうち自分のPCでやりたくなったので、I−Oデータの
スーパーマルチドライブを購入し、環境をセットして自分のでも
OKになった。自分のは長男のに比べると劣る、
CPUがAMDの雷鳥1.2Ghz+メモリー512M+HDD 60G。
最初は文句を言っていた家内もHDDレコーダの使いやすさ、
画質、ビデオテープが不要なことに満足。
ビデオはお蔵入りになった。
過去の家族を写したビデオもDVD化を進めている。
休日は撮りためた画像をDVDに焼くのが仕事になった。
ライブラリーを作るのが簡単なので、NHK特集とか、
バンドル編集ソフトを利用した、CMカットしたドラマなどを
DVDに焼いて楽しんでいる。しかしゆっくり見る暇が無いのが
悩み。
その他DVDドライブを利用してこんな楽しみも。



遠くに行けない休日は近くの公園でプチアウトドア


近くの坂の上にある公園でコーヒーを入れ、読書をする
木々の緑の中でのちょっとしたプチアウトドア
何回も通っていると散歩中の色々な人がいてこれも面白い。
中には3人集まってリリアン編みをしている男子中学生も。
折りたたみのプジョー(BD-1)が似合っている、飛ばさずゆっくり
景色を楽しみながら登っていく。
ちょっと贅沢な午前の楽しみ。



自作MTB(なんちゃってGT:仮称)製作記 その2


ホイールは取りあえず、アラヤに付けていたものを仮組用としてセットした。
ワイヤー類は当然、新品を購入する、アウターでは各色ある、
最もポピュラーなのが黒、赤にするかとも思ったが、ブルーを選択。
基本色は青と決めていたので(フレームは赤基調だが)
アウターはブレーキ用とシフト用では構造が違う。
インナーは高級なのがXTRのテフロン加工のものだが、
今回はシマノの安いものに。
ワイヤーをセットしていて初めて気がついたのが
フロントデイレーラー(FD)が上引きではアウターを
セットする部分が無い。
フレームを良く見ると下がわにインナーを通す部分がある、
それまで下引きはロードでしか見たことが無いので気にしてなかった。
上引きと下引きではFDの構造が違うので互換性は無い。
しょうがないのでオークションでLXの下引きのFDを入手する。
これに付け替えワイヤーをセットすると問題なくシフトするようになった。
次はホイールだ、派手目を狙ってこれもオークションで青いリムを入手し
Fサイクルで組んでもらう、最初は軽量化のため、アルミニップルと思ったが
触れたらどうしようもないという意見を聞きブラスで妥協。
スポークは星の15番。ハブはグレーのLX(XTより軽量)
タイヤは青色のIRCスムーシー。パナとは違うものも試してみたかったので。
組みあがってきたものを見るとなかなかおしゃれ、あまり軽量ではないが。
ホイールを組み付けるが、ここでまた問題発生。
フロントフォークがインテグラルヘッドと相性が悪いのかセットできない。
ぐらぐらしていて、締め付けすぎると固く動かなくなるし、困った。
またFサイクルに持ち込み相談。ヘッドパーツとFフォークの金具を変更することに。
翌週、出来上がったのを取りに行く。固定されていてガタも無くいい感じ。
ハンドルも少しカットしこれも短くしたバーエンドを取り付ける。
なかなかいい感じ。
早速、試しのりに東山を越えて日進のほうに行く。
時々、トップが飛ぶこと、フロントのアウター側にチェーンが落ちる
現象が発生するがこれは調整で何とか直すつもり。
何にしても始めての自作機なので。
印象
今まで乗ったどの自転車とも違う感覚、スモールサイズということも
あるんだろうが何とも不思議な乗車印象。
根本的な問題もあり、フレームが小さいのでペダル位置が低く
簡単にコーナーで擦ってしまう、ハンガー下がりというのか。
これで重心が低く特別な感覚を抱かせるのかも。
持った感覚ではそう重くもないが、特別に軽いという気もしない。
後日、会社のハカリでの計量では10.7kgだった。
軽量パーツに換えれば10kg以下も夢ではないが。
フレームが2kgもあるので。
登りはぐいぐい行ける感じ、「神坂峠」はこれで。



自作MTB(なんちゃってGT:仮称)製作記 その1



前書き
4台の自転車を持っていた。それぞれ使用目的が違うのだが、
その中でアラヤは12-3年前に購入しさらにその後、LXコンポにて
9速化して街乗り、ヒルクライムに使っていた。
自転車置き場に置き、気軽に乗れる状態で子供達も利用している。
だがクロモリとはいうものの重く、軽快さに欠けている。
そこで現行の使えるものは使って後はオークションで落札したパーツ
で組めば新車気分も味わえるし、整備技術も習得できるという
一挙両得をねらった。
たまにやっているPCの組み立てと同じ要領でできるのではと思う。
コンセプトは「コンパクトかつ軽量で目立つスタイル」だが
ボルトまでチタンという軽量化はねらっていないので
軽量化はできる範囲で。
使うフレームはGTなのだが、昔、GTとジャイアントは同じだと
思っていた。ゲーリー・ターナーの略だとか。
1.アラヤからパーツ取り
アラヤから外す物はBB(ボトムブラケット)、チェーンリング、FD、RD、
カセットスプロケット、前後ブレーキ、ハンドル、
ブレーキレバー、変速レバー(LXなので一体だが)。
まずチェーンをチェーン切りで切断し、FDを緩め、チェーンリングの
ボルトを外し、特殊工具にてチェーンリングを外す。
反対側も外し、BBが露出した状態にする、その後、また特殊工具にて
BBを抜き取る、このクラスだと片方はプラスチックの止めになっている。
これは今回の作業で初めて知った。
FD、RDも取り去り、前後ブレーキ、ハンドルも取り、アラヤはフレーム
+フロントフォーク+シートポストだけの姿になる。ここで重量を計ると
約4kg強だった。
2.新フレームへの取り付け
新フレームはGTのアバランチェのXSサイズだ。
重量は2kg強、ヘルスメーターなので正確ではない。
ここで問題発生、新フレームはオークションで落札したものでBBが
付いていたがLXを取り付けられないので、外そうとすると
固くて外れない、フレームを壊すのもいやなので近くのサイクルベース
あさひに持ち込んで外してもらうことにした。
持ち込むと、たまにそういう人もいるようで片側いくら、両方外すと
いくらと値段表もできていた。それでも悪戦苦闘し10分くらいかかって
ようやく外れた。お値段1,200円也、これは高いのか安いのか。
外したBBはスムーズさに欠けたのでゴミに出す。
アラヤからのBBはグリースをたっぷり塗って組み付ける、余裕があれば
ここでフェースカットすると良いのだが、そこまでやる気はないので。
BBを取り付け、次にフロントフォークを取り付ける。これはオークションで
落としたカーボンフォークだ。重量は700g。下玉受けがアバランチェの
インテグラルヘッドに適合するか、不安もあったがだめなら交換。
フォークを仮止めし、RDを止め、ホイールを止める。
本日はここまで。
整備場所のベランダにカバーして置いておく。



ネイチャースキーinペンタピア2004.03.05-06



今シーズンの仕上げとしてネイチャースキーに飛騨のペンタピアに行く。
ネイチャースキーとは何か?ゲレンデを離れ自然の中でのスキーと自分なりに解釈している。
圧雪車に引かれて2000mの場所まで登り、下ってくるのだ。参加費も安く2500円なので文句無しで
参加。
2004.03.05(金)
仕事を早々に終え、自宅に戻り入浴、夕食後出発する。天気予報では海山共に大荒れだそうだ、自分が飛騨に行くときはいつもそう。
41号を延々と走り休憩を入れながらペンタピアに着いたのはam0:50頃。
今回は仮眠室を予約している、朝食付きで3000円。車で寝るのも辛いので。
フロントの人は起きて待っててくれたようだ、申し訳ない。仮眠室は広く暖房が効き暑いくらい。
同室者は5人グループの競技スキーヤーとペアの2人。早速、熟睡3点セットを使い、30分後には白河夜船。
2004.03.06(土)
6時過ぎに目覚めると外は猛吹雪、天気予報の通り。これでは今日のスキーはどうなるのか。
競技の人達も呆然としているようだ。
朝食を下のレストランで取る。ほおば味噌定食。
フロントで今日の予定を確認するとネイチャースキーは開催するようだ。
指定場所に9時に行くと上平さんが応対していただいた。本日のスキーは他の人が棄権したので自分一人だとのこと、マンツーマンで特別に開催するとのこと。通常は圧雪車で引っ張るのだが(キャットというらしい) 今回は助手席に乗ることに。
まずロープワークの説明、上平さんは山岳救助などの経験もあるようで手早いその動きにびっくり。とても追いつかずのろのろの自分。
早速、圧雪車に乗る。自分は過去船山で乗ったことがあるが、あれはゲレンデ内だったので、
自然のフィールドでは初めて。時価4千数百万円というスーパーカー並みの値段。
乗ってみて思うのはこれは究極のビークルだ。雪道を切り開きながら進んでいく。
つんのめる様な急斜面も下る、緊張感は高まる。1300mのスキー場から林道を登っていく、
途中、植生が変わる所で上平さんが解説してくれる。最近起こった関学の遭難騒ぎにもからめて話が続く。雪が多くホワイトアウト状態でどこまでが道かよくわからない。
雪を掻き分けた所で小さな雪崩が起こることもあった。人間だったら巻き込まれそうな規模もあった。掻き分けた雪は時としてブレードより上になり、過負荷で警告音がピピピとなるとバックして再アタック、チャージングというんだっけ。まるで砕氷船。
危険地帯を通過するときは上平さんも寡黙になるので、雰囲気が重くなる。
途中でもう帰ってロッジで暖かいコーヒーを飲みましょうよ と喉元まで出そうになる。
相変わらず軟弱な自分。
ここで過去2人、転落して死んでいるとか若いものが圧雪車でもぐったとか勇気つけられる
話を聞きながら何とか乗鞍スカイラインの旧料金所に到着、雪に埋もれた道標や建物などがある。もちろんこの季節に上がってくることはできない全くの別世界。
2000m地点に着き、ここで自分は降り、スキーを装着し下る。いつものツアーでは森林帯を下るのだが今日は登ってきた林道を下る。寒い、顔が凍傷になりそう。テレマークスキーで左右に振りながら下るが時々吹き溜まりに突っ込み顔から転倒する。口の中にパウダースノーが入る。
パウダーを食べにとテレマークの書き込みにあるのはこれか。
何とかロッジまで下り、上平さんに挨拶し終わる。昼前だった。
面白いので来シーズンも参加するつもり。次回は良い天気を期待したい。
その後ゲレンデを少々滑り、1時過ぎに帰る。
帰りの道は昨夜とは違い雪道になっていた。ホンダの4WDもスタッドレスと相まって何とか
実用になりそう。コーナーの所で前車が急にスピンする、3m手前で危うく停止できた。
危ない危ない。また41号をてれてれ走り、6時前に自宅着。




テレマーク2回目は伊那スキーリゾートへ

自前の用具を入手した。早速、試したい。近場で初心者コースということで伊那スキーリゾートに決定。1/31am4:30出発、春日井ICより駒ヶ根ICを降り、そこから15分ほどで到着。自宅から2時間ほどで着いた。やはり便利。1日券3,500円購入。ビンディングに靴をセットする。ワイヤーを嵌めるので慣れないとやはりめんどう。リフトに乗りテレマークで下る、山回り、谷回りを組み合わせ、ターンする。適正なポジションの乗るのが難しく、スピードに負けてしまい、つい暴走してしまう。
押さえ込んでうまく乗れると自然にターンできる。まだ緩斜面でしかテレマーク姿勢が取れ無い。
自分のほかにはテレマーカーはいない、ひたすら練習を繰り返す。
レンタルの用具より自前の方が体に馴染む。購入は正解。
その内、人が増えてきて練習が難しくなってきた、混んで来るとアルペンのターンで回避する。
便利なスキー場は必然的にこういうことになる。
昼食休憩後、3時まで滑り、帰宅。帰りは3時間ちょっとかかった。
課題を多く残した2回目のテレマークでした。
アウトバックにはいつ行けるのか。

写真は「ハリマオスタイル」の自分。
真っ赤な太陽、燃えている〜    なつかしいなー



テレマークスキー体験初日

テレマークスキーについて
ゲレンデで滑るアルペンスキーに対し、踵が自由に上がるスキーで自由に野山を駈けるスキー、似たものとしてクロカン、山スキーがある、特に山スキーはフィールドが同じような所ということもあり疑問が???今回は講習を受け自分が何をしたいのかも考えることにした。
どこで講習会を受けるか
モンベル、ショップ主催等をネットで調べる、今回は古川ユース主催の講習会に決める。
場所が近く、安価で交通の便も良い。早速、申し込む雪不足にやきもきする。
アクセス
JR高山線沿いなのでJRで行くか、高山まで高速バス、それから地元バスの利用可。車で行くのが一番簡単だが今回は結果としてJRを選択した。
古川ユースの講習会は2泊3日だが、今回は1泊2日で受講する。
12/20(土)当日
全国的な寒波で高速は閉鎖、高速バスの予約をキャンセルしJR高山線のワイドビュー飛騨で高山に向かう。名古屋市でも雪だったが、高山は吹雪。陣屋を見学し、「山車」で一杯ひっかけ、牛串を食べ、地ビールを飲み、高山ラーメンを食べる。特に「山車」の地酒はうまい。
雪でバスダイヤが狂っているのでしばらく市内観光を続ける。
昼過ぎに、飛騨古川を通るバスに乗る、今回はNHK「さくら」の舞台になった所も見物する。
実際、高山は過去4回ぐらい来ているが飛騨古川は通過した事しかない。
3:17時過ぎのバスがくるまでの時間、三寺の内のニ寺と瀬戸川(毎年、鯉の引越しで有名な所)を見るが足元が悪く、長靴が欲しい天気。
バスはかなり遅れて到着しそこから8つ先の細江駅で降り、歩いてユースへ向かう。
この道で良いのかと不安になるころに到着、4時少し前だったが受付してもらい部屋へ。
ウッディな良い感じのユースだ、特に1階の談話室は落ち着けそう。まだ合宿仲間は到着せず、
自分が一番乗りのよう。そのうちに常連さんのような方が到着。これは名古屋からのANさん。
その内、同室の神奈川からのSさん(20代前半のアウトドア大好き青年)、川崎から高速バスで
みえた女性のNさん等と少し話す。夕食はANさん、Sさん、Nさん、自分の4人だった。
昔のユースとは違い、晩酌できるのがありがたい所。
9時過ぎよりミーティングが開かれる、京都から単身エルグランドでみえた女性Yさんも参加。
自己紹介とテレマークの説明がある。
ペアレンツの大田さんはテレマークの伝道者であり、テレマークの楽しさ難しさを色々と話していただいた。疑問のいくつかも氷解。テレマークスキーでもアルペン滑りが可能であること、リリースされないビンディングでの危険度合い、山スキーとの違いなど。



テレマークスキー2日目(実践編)

21日(日)飛騨かわいスキー場にてのスキー講習
朝、8:30発で全員、かわいスキー場へ。こじんまりした静かなスキー場。ボーダーも多い。
ここで1日券を買う、ユースの割引券を使い1,500円で。
同室のS君は今回でスキー2回目だが、なんと自前でテレマークスキーを揃えての参加。
皆、その思い切りの良さに感心していた。
川崎からの女性Nさんはそんなに難しいスキーだとは思ってもいなかった様子。
京都からの女性Yさんも含めS君以外はアルペンスキーでそこそこ滑れる腕前。
最初の1時間ほど自由滑走、生まれて初めて履いたテレマーク靴とスキーだが、踵がペタペタと上がる感覚は独特、ビンディングもワイヤー式のものでリリースもしないがまあスピードを出さなければいいか。5年ぶりのスキーだが4本も滑ると蘇ってきた。
10時半くらいに集まり午前の講習開始、テレマーク姿勢の解説と実技。
テレマークでは両足荷重が大事ということと無理に後ろ足を曲げないということ、
後ろ足に荷重すると必然的に曲がってくるということだった。
直滑降で両足を前後に踏みかえる練習はなかなかためになった。
また斜滑降でテレマーク姿勢をとるのも方向により難しかった。テレマークでは谷足の方が前に出るのがアルペンと逆で考えないと足が逆になった。
その後、山回りターンを左右行う、うまく良い位置に乗らないとバラレル状態で後ろ足が引っかかる。前足も前傾が強いとつんのめりそうになる。アルペンでは多少荷重位置が悪くても何とかなるがテレマークはこの点がシビアなようだ。
またテレマーク姿勢を取れば自然に曲がるのであり、無理に曲げようとしなくても良いとのことだった。午前はここまでで昼飯。
午後より午前の練習と連続ターン(山回りと谷回りを繋ぐ)の練習。これがなかなか難しい。
常連のANさんの華麗なテレマークの後に付いたりするが、とても真似ができずすぐに転倒。
浅いターン、深いターンと練習する、立ち上がりとターンが連動せず、抜重とターンが繋がらない。アルペンではそこそこ滑っていたつもりだが全くの初心者に戻ったよう。
S君はスキー2回目だがガッツもあり、上達するのも早いようだ、講習中にテレマークを会得するのではと思った。
いろいろ考えてやるのだが気が付くとアルペンとごっちゃになっている。
ビデオ撮影なので一人ずつ滑る、皆自分を含めまだまだ。
結局、今回は習得までは至らず。
自分以外は明日も練習ということで、自分のみ引き上げ。
一度ユースに戻り、着替えて皆が温泉に入りに行った所で別れ、大田さんに古川駅まで送ってもらう。20歳代の若者達との合宿はなかなか楽しかった。テレマークをどうするかは別にして
もう一度こんどは3日の行程で参加しようと思った。
50の手習いは疲れる、帰りのJRの中ではほとんど寝ていた。JRにして正解か。





戻る